技の解説

【空手】中段逆突きを洗練させる3つのコツを徹底解説。懐に潜入!

中段突きのコツ解説

 

今回は、空手組手の技解説シリーズ中段逆突き」です。中段突きは基本的な技の一つですので、できないままにしておくと空手の試合では非常に痛手です。

 

そこで今回は、中段逆突きのコツや注意点などを徹底的に解説していきますので、しっかり読んで正しく練習しましょう!

 

こんな方におすすめ

  • 組手を始めた!
  • 中段突きがうまく突けない・・・

 

中段逆突きとは

中段逆突きは、相手の中段に対して逆突きを繰り出す、中段に対しての唯一の突き技です。通常の突き技なので、入るとポイントは1ポイントになります。

 

刻み突きと並んで、組手では初めに習う技の一つでありながら、ポイントの取れる突き方というのは非常に難しいのです。

 

この中段逆突きが正しくできるかどうかというのは、上段逆突きや、ワンツーなどがしっかりできるかどうかにも繋がり重要です

 

(後ほど、その理由も説明していきます。)

 

 

中段逆突きの動作をイラスト付きで順番に解説

ここから、中段逆突きの動作をイラスト付きで詳しく解説していきます。

1.自由に構える

まずは、いつもの自分の構えで構えます。

構え

 

2.前足を前へ出す

前足を前へ踏み出します。後ろ足を寄せる場合は、上半身を動かしたり、頭の高さが変わったりしないようにしましょう。足を寄せるときの体の動きは、技の起こりとなって、相手に悟られる原因になります。

中段突きの踏み出し

 

3.前足の着地で、一気に腰を入れ、突きを繰り出す。

前足が着地すると同時に、重心を一気に前にかけて、突きを出します。突きは基本と同じように、腰をしっかり入れましょう。

また、この時、後ろ足の膝が地面につくくらい腰を落とせるとベストです。

chudan-gyakuduki

4.一瞬のキメのあと、腰を戻しながら素早く引手を取る。

突きはスナップをきかせて、決まった瞬間に引手をとります。引手は、腕のみではなく、体や腰と一緒にひくことで、素早くておおきな引手になります。

中段逆突き‐引手

 

ちなみに、上のイラストでは、後ろ足が地面から離れていますね。これは、右足の股関節を引き込むことで、腰の回転を素早く、スムーズにおこなうためです。

 

 

段逆突きの3つのコツ

中段突きのコツは以下の3点です。

  • 腰をしっかり落とすこと
  • 突く瞬間、腰をしっかり入れること
  • 引手を素早く取ること

以下で、それぞれについて詳しく解説していきます。

中段突きのコツ①腰がしっかり落ちていること

腰を落とすためには、前足の膝と、前足の股関節がしっかり曲がっている必要があります。

 

中段突きはカウンターで使われることが多いです。そのため、相手より腰の落ちた状態で打つことができれば、カウンターとして見栄えがして、旗も上がりやすくなります。

 

また、腰を落とさなければ、腰をしっかりと入れることができません。前足にしっかりと体重をかけ、できるだけ腰を落とすことを意識しましょう。

 

中段突きのコツ②突く瞬間、腰がしっかり入っていること

突きというのは、しっかりと腰が入っていなければ、強い技にはなりません審判が「入った!」と判断して旗をあげるには、逆突きならば特に、しっかりと腰を入れましょう。また、腰の入った突きというのは、突きの長さも出ます。

 

なので、腰の入れ方を覚えると、上段逆突きやワンツーのツーでも、腰の入ったリーチのある伸びやかな突きが出せるようになります。メリットがたくさんなので身に付けておきましょう。

 

中段突きのコツ③引手を素早く取ること

さきほどもいったように、中段突きはカウンターで使うことが多いです。ということは、いかに相手より早く技を決めきるのか

いかに引手を早く取るか」が重要です。

 

審判というのは人間で、その人の判断で旗があげられます。つまり、事実どちらの技が先だったか、必ずしも正確に判断できるわけではありません

(あまり言いたくないことではありますが・・・)

 

刻みVSカウンターで、突き自体のタイミングにほとんど差がなかったとしても、より早く引手を引いているほうに旗は上がりやすいのです。

 

刻みより引手を早く取るのは非常に難しいことではありますが、この中段に限らずとも引手を素早く取るクセはつけておいたほうがいいです。

 

 

テクニック:カウンター中段逆突きのコツ

カウンターでの中段逆突きにもちょっとしたコツがあります。それは、前足を外側に踏み出すことです。前足を外側に踏み出すことにより、相手の上段突きの軌道から外れて技を決めることができます。

外側に踏み込む中段逆突き

ここで注意点したいのは、もちろん自分も相手との直線上から外れることになるので、突きは少し体が開いた形になります。なので、踏み出しが外側すぎても、体が開きすぎの突きになってしまいますよね。

 

相手の軌道から適度にはずれ、自分の突きは決まるような、ちょうどよい位置に踏み出せるよう、感覚をつかみましょう。

 

中段突きで注意すべき2つのコト

中段逆突きを突くにあたり、注意すべきこともあります。

  • 顔を背けない
  • 後ろ足の膝や親指のけが

この2点について、それぞれ説明していきます。

 

中段突きの注意点①顔を背けない

中段逆突きは、腰をしっかり入れて突くため、顔も一緒に動いてしまうことが多いです。しかし、組手では相手から視線を外すことは極力避けなければなりません。

 

まして間合いが0の時に顔を背けることは相手にチャンスを与えているようなものです。ですから、顔はしっかり相手のほうを向けましょう。どうしても体勢的につらい場合は、目だけでも向けておきたいところです。

中段突きの注意点②後ろ足の膝や親指のけが

もう一つ注意すべきなのが、後ろ足のけがです。中段突きは、腰を深く落とすため、膝は地面に触れることがよくあります。動きに慣れていないうちは、膝を地面に打ちつけがちですが、大きなけがにつながることがあるので注意しましょう。

 

また、後ろ足の甲を床に引きずると、親指あたりの皮が擦れ、皮がむけたり出血することがよくあります。なので、後ろ足は引きずらないよう向きに注意したり、立てて突くなど、自分にあった突き方を見つけましょう。

 

まとめ

今回は技の解説ということで、中段逆突きの3つのコツや注意点について解説を行ってきました。中段突きはうまく攻撃できると対処が 難しく、カウンターとして使えると攻めにくいという大切な技です。しっかり読んで、身につけていただけると幸いです。

-技の解説