空手のルール解説
こんにちは。
今回は、空手の組手のルール解説記事です。
おつかれさまです!
YouTubeで空手の試合を見てたんですが、そういえばオレ、ルールをちゃんと理解してなくて、よくわかりませんでした。
では今回は空手の試合のルールを一通り説明するとしよう。
複雑なことや詳しいことはまた別の機会にするが、大まかに理解してもらえるだろう。
伝統派空手のルールを解説
まず、「空手」といってもこのブログで扱うのは伝統派空手です。
空手には、2種類の競技があります。
空手の競技その1:形(かた)
「形」と書いて「かた」と読みます。
よく「型」と間違われますが、正確には「形」です。
形とは、架空の相手との戦いを想定し、定められた一連の動作です。
空手にはさまざまな形があり、流派によっても他種多様です。
この形を演武することで、その完成度を競う競技です。
形のルール
空手の形のルールは、最近では点数による判定が多くなりました。
採点基準もさまざまで、
例えば、
- 正確な技
- 正確な立ち方
- 力強い技
- キレ
- 正確な呼吸法
- 流れるような動作
など、いろいろあります。
最近の試合ではこれらを点数化し、競います。
「最近」というのも、元々は旗判定が主流でした。
どういうことかというと、
もともとは、赤と青の選手が形を演舞し、5人の審判が勝ったと思う方の旗を上げるというものでした。
競技者としては、シンプルでわかりやすかったのです。
ただ、一方で、
「この判定マジか」
ということを必ず経験しているはずです。
さらに、空手のことを知らない人が見たら、
「なんで今勝ったの」
といわれるような状況でした。
空手が東京オリンピックの正式種目として決定したことを受け、知らない人が見ても、採点という数値化によって、わかりやすいルールを目指したものだと言われています。
形もかっこいいですね。
でもたしかに素人のオレから見たらどっちが勝ったとかわかんないな。
点数化してくれるとまだわかりやすいのかも。
空手の形に必要なこと
空手の形に必要なのは、基本です。
形は、基本を応用した一連の動作になっています。
なので、基本ができていなければ正確な形を演舞することはできません。
形の選手を目指している方は、「正しい」基本を身につけましょう。
空手の競技その2:組手(くみて)
組手とは、相手と向かい合って、実際に戦う試合です。
自分の技を、相手の有効な部位に、正しく打ち込むことによって、ポイントを獲得していきます。
組手の禁止事項
組手は相手に技を打ち込むと言いました。
しかし、ルールで禁止されている行為もあります。
禁止事項の種類には、カテゴリ1とカテゴリ2の2つがあります。
それでは解説していきますね。
カテゴリ1(C1)
カテゴリ1の禁止事項は、おもに危険な技や行為です。
例えば、
- 相手の顔面に対して強く当てる攻撃
- 有効部位以外への攻撃
- 危険な投げ技
などがあります。
伝統派の空手では、相手にダメージを与えることを目的としていません。
当然、当てることもできるし、当たれば危険な技だけど、それをコントロールする能力が伝統派空手の組手では必要になるのです。
カテゴリ2(C2)
カテゴリ2の禁止事項は、おもに試合に対する姿勢に関することになります。
例えば、
- 長い間お互いに技を繰り出そうとしない
- 相手からの逃避行為
- 両手で相手を掴む(つかまる)行為
- 相手を押し付ける行為
- 無防備
- 場外へ出ること
などがあります。
カテゴリ2には、その試合にのぞむ姿勢として良くない行為が分類されています。
例えば、ポイントで有利になっている選手は、逃げ切れば勝てます。
しかし、そのような態度でのぞむことは武道としても、スポーツマンとしてもふさわしくありません。
このような戦う意欲のない行為を禁止するためのカテゴリだと考えられます。
懲罰ルール
上記の禁止行為は、どちらかを4回重ねてしまった時点で反則負けとなります。
また、懲罰には、その回数ごとに名称があり、
1回目・・・忠告
2回目・・・警告
3回目・・・反則注意
4回目・・・反則
となっています。
通常は忠告から順番に積み上がっていきます。
しかし、行き過ぎた禁止行為や、一部の例外では、飛ばして懲罰が与えられることもあります。
ポイントのルール
空手の組手で勝つ方法は、
-
- 試合時間終了時点で相手より多くのポイントを獲得している
- 相手に8ポイント差をつける(ルールによる)
- 同点の場合、試合開始後、先に得点した選手(先取ルール)
- 先取のない同点もしくは0−0の場合、5人の審判による判定
のいずれかです。
相手より多く得点するとか、一定数差をつけて勝つとか、判定なら他のスポーツでもよくありますよね。
せ、先取?
先取
先取とは、試合開始後、先にポイントを獲得した選手に与えられる権利です。
もしも試合開始後、最初の得点が両者同時だった場合は、次です。
この先取を持っている選手は、試合終了時点で同点の場合、勝つことができます。
しかし、実はこの先取、消滅することがあります。
それは、先取を獲得した選手が、試合終了前15秒以内に、C2の違反を行なった場合です。
空手の組手では、リードしている選手が、最後残りのC2を使って逃避をするという行為がよく見られました。
このような行為を防止するため、ラスト15秒でのC2行為は、それまでの反則に関係なく、一気に反則注意が与えられることとなりました。
さらに、その選手が先取を取得した先取だった場合は、先取も消滅します。
このようなケースが、選手の消滅するケースです。
また、ここからは二度と先取は復活しないため、ポイントか判定になります。
では、ポイントについて詳しく解説していきましょう。
先取をもっていれば、少し有利に戦えるってことか。
組手のポイント
組手のポイントには1〜3ポイントの3種類あります。
それぞれどんな技があるのか見ていきましょう。
- 1ポイント・・・上段突き、中段突き
- 2ポイント・・・中段蹴り
- 3ポイント・・・上段蹴り、倒した相手への技
↑このようなポイント形態になっています。
また、ポイントごとに名称があり、
- 1ポイント技を「有効」
- 2ポイント技を「技有り」
- 3ポイント技を「一本」
といい、ポイントを加算するときは、主審が
「赤、上段蹴り、一本!」
といいます。
では、ポイントはどのように決定されるのでしょうか。
空手の組手では、副審が技を判定するルール
空手の組手においては、コートの4角に1人ずついる副審に技を判定する権利があります。
持っている赤青の旗と、旗の上げ方によって、どちらのなんの技が入ったのかを判定します。
例えば、
- 青の上段突き(有効:1ポイント)であれば、青旗を横の下へ振り出し、
- 赤の中段蹴り(技有り:2ポイント)であれば、赤旗を真横に振り出し、
- 赤の上段蹴り(一本:3ポイント)であれば、赤旗を横の上の方へ振り出し、
主審に知らせます。
4人いる副審のうち、2人以上が同じ旗を上げた場合、主審は「やめ」をかけ、ポイントを与えます。
つまり、ポイントに関して、主審には権限がありません。
技を見極めるのは、全て副審の仕事だということです。
空手の組手に必要なこと
となると、空手の組手に必要なのは、最後まで戦う意思を持って、一つ一つの技を正確繰り出し、副審にアピールすることです。
試合への態度が悪ければ、罰を与えられ、正確な技を副審にアピールできなければポイントを取ってもらうことはできません。
正しい技術と、スポーツマンとしての精神力を鍛える必要がある競技ですね。
オレはこの競技をこれからやっていくのか・・・
がんばらなきゃな。
空手で強くなるにはルールをしっかり覚えよう
ここまで空手の形や組手についてルールを解説してきました。
やはりルールを理解していないと試合ではやっていけません。
僕はこれまで、何度も、ルール(おもに反則)を理解していなくて本人は理由がわからないまま負けるという光景を見てきました。
非常にもったいないと思います。
また、私は高校や大学から始めた選手に、経験者に勝ってもらいたいと思ってブログを運営しています。
ですので、ルールを理解していただき、ルールを知らず負けるというようなことはないようにしていただきたいです。
それでは、今回はここまでです。
もっと詳細なルール解説も行っていますので、ご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓1つの技について、イラストを使って分かりやすく解説した記事もあります。